top of page
Lecture 2022
 

金融論

​ (2022年度後期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>金融取引と貨幣

 

    第01回 金融市場を通じた資産運用 − 個人からみた金融取引の意義 −  

    第02回 金融市場を通じた資金調達 − 金融取引の社会的な意義 −  

 

    第03回 貨幣と決済        − 古くて新しいキャッシュレス決済 − 

    第04回 貨幣に期待される役割   − 貨幣に求められる安定性 − 

  <2>債券市場(デット・ファイナンス) 

 

    第05回 様々な借り入れ①  − 借金は「悪」か? − 

    第06回 様々な借り入れ②  − 利回りの計算1 − 

    第07回 様々な借り入れ③  − 利回りの計算2 −

    第08回 金利とスプレッド  − 3つのリスク・プレミアム − 

    第09回 小括

  <3>株式市場(エクイティ・ファイナンス)

    第10回 株式会社      − 創造的破壊のリスクの引き受け − 

    第11回 株価と企業価値①     − 将来の飛躍への期待・失望 − 

    第12回 株価と企業価値②  − 企業の所有者としての株主 −  

    第13回 M&A        − 求められる株主とは? − 

    第14回 企業の社会的責任①  − 急速な広がりをみせる責任投資 −   

    第15回 企業の社会的責任②  − 責任投資の虚実 −   

    第16回 結びに代えて

地域金融論

​ (2022年度前期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>銀行論

 

    第01回 銀行とは?     − 相対型間接金融の担い手 −  

    第02回 金融仲介機関    − 「健全」な預け先としての銀行 −

 

    第03回 情報の非対称性①  − 市場取引におけるもう一つのギャップ − 

    第04回 情報の非対称性②  − 「委託された監視者」としての銀行 − 

    第05回 貨幣理論と決済   − 決済機能の担い手としての銀行 −

    第06回 金融秩序とプルーデンス政策  − 金融自由化と規制強化に揺れる銀行規制 − 

    第07回 銀行業界をめぐる近年の動向① − 厳しさを増す預貸業務 −

    第08回 銀行業界をめぐる近年の動向② − 伝統的商業銀行ビジネスから証券ビジネスへ −   

  <2>政府と金融

    第09回 国債①        − 資金調達主体としての中央政府 −

    第10回 国債②        − 日本財政のXデー −

    第11回 地方債①       − 資金調達主体としての地方自治体 −

    第12回 地方債②       − デット・ファイナンスを駆使する地方自治体 − 

    第13回 政策金融機関     − 金融仲介機関としての政府 − 

    第14回 公的金融と財政投融資制度   − 公的金融に期待される役割 −  

 

    第15回 結びに代えて

ミクロ経済学Ⅰ

 (2022年度前期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>市場分析の枠組み

    第01回 ガイダンス 

    第02回 需要と供給

    第03回 経済厚生と余剰分析 

  <2>個人の消費行動の分析

    第04回 数学的基礎知識の確認試験・消費者が追求する効用

    第05回 予算制約

    第06回 経済合理的な消費

    第07回 環境の変化への対応①

    第08回 環境の変化への対応②

    第09回 消費行動のモデル化の応用  

    第10回 中間試験

  <3>公共経済学入門

    第11回 純粋交換経済モデル

    第12回 厚生経済学の基本定理

    第13回 「市場の失敗」と公共経済学

  <4>租税の経済学

    第14回 公共経済学からみた租税

    第15回 望ましい消費課税

    第16回 結びに代えて

    期末試験 

 
 

ミクロ経済学Ⅱ

 (2022年度後期・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  <1>企業の生産活動の分析(生産関数編)

    第01回 1生産要素モデル①

    第02回 1生産要素モデル②

    第03回 2生産要素モデル①

    第04回 2生産要素モデル②

    第05回 環境の変化が与える影響

    第06回 中間試験①

  <2>企業の生産活動の分析(費用関数編)

    第07回 生産関数から費用関数へ

    第08回 さまざまな費用概念

    第09回 経済合理的な生産

    第10回 供給曲線の導出 

    第11回 小括 

    第12回 中間試験② 

  <3>不完全競争市場

    第13回 独占企業の生産活動 

    第14回 独占による「市場の失敗」   

    第15回 独占の弊害と政府による規制    

    第16回 結びに代えて    

    期末試験 

 
 

専門演習Ⅰ

 (2022年度通年・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

   本ゼミ

     

     前期は、月ごとにテーマを決め、(単なる輪読ではなく)討論を通じて、金融の基礎知識を深めます。

     専門書籍、Wall Street Journal・Financial Timesの記事などを題材とします。

     テーマの候補:

      村上ファンド、いわゆる「ハゲタカ・ファンド」の功罪   /   クラウド・ファンディングの将来性

      資産運用アプリやAI投資などの妥当性   /   金融業界の再編動向

      ESG投資のゆくえ   /   地域金融機関の果たす役割と今後

     後期(夏季休暇含む)は、チーム研究に取り組みます。

     1チーム3名程度に分かれ、自ら提案・選択したテーマで自主研究を進めます。

     チーム単位での「卒業」論文を年度内に書き上げることを、課題とします。

   サブ・ゼミ

     

     金融分野では、事業会社や金融機関の財務諸表を読む必要があります。そのために必要となる会計の

     実践的な基礎知識を身につけていきます。

     簿記3級に、原則として6月の試験で合格すること、そして

     証券アナリスト試験 第1次レベル 科目「財務分析」の合格レベルに、年内に達することを、

     課題とします。

専門演習Ⅱ

 (2022年度通年・京都府立大学公共政策学部 専門教育科目)

  概要

 

    卒業論文の執筆を行います。

    以下のスケジュールを目安として、各自で研究テーマを設定し、高い付加価値のある研究に取り組みます。

     3月 研究計画書の作成

     10月 卒業論文中間報告会

     12月 卒業論文の完成(翌月に最終提出)

  実際の卒業論文の研究テーマ

    ・なぜ投資未経験者には「つみたてNISA」が選ばれるのか

      ー少額投資非課税制度(NISA)の選択に関する定量的分析ー

    ・カリフォルニア地震公社による地震リスクの管理と日本への示唆

地域金融論特講Ⅰ・Ⅱ

 (2022年度前期 / 後期・京都府立大学大学院公共政策学研究科)

 (非開講

   概要

     大学院基礎レベルの金融論の内容を取り扱います。

     前期では、特にミクロ金融(ファイナンス理論・ポートフォリオ理論・金融仲介論など)について、

     大学院基礎レベルの基本書籍を読み進めながら、金融理論、およびわが国をはじめとする金融制度・

     市場の現状への理解を深めていきます。

     後期では、特に地域金融、および政策金融の分野を取り扱います。

     金融市場における「市場の失敗」と、それに対応するための様々な制度インフラをめぐる理論、

     および先進諸国の事例について、理解を深めていきます。

 

   到達目標

   ・ わが国をはじめとする金融・資本市場の現状について、基本的な知識を習得する

   ・ 今日の金融・資本市場が抱える課題について、金融論の理論や有識者の見解を踏まえながら、

     自分なりの論理的な考えを構築できる

   ・ 今後の金融・資本市場のあり方について、建設的な議論を論理的に行うことができる

 
 

地方財政論

 (2022年度前期・京都大学経済学部 専門教育科目)   

 

  <1>地方公共サービス(経費論)

 

    第01回 イントロダクション   − 地方財政のあゆみと地方分権改革 −  

    第02回 地方自治体の現代的役割 − 高まる地方財政への期待 −  

 

    第03回 義務教育サービス1   − なぜ、政府が学校を運営するのか? − 

    第04回 義務教育サービス2   − 小中学校を取り巻く複雑な政府間関係 − 

  <2>地方自治体の歳入(租税論・補助金制度) 

 

    第05回 地方税をめぐる理論   − 京都が課すべき税金 −

    第06回 地方財政における基幹税 − 京都が課している税金 − 

    第07回 課税自主権       − なぜ、権利を行使しないのか?行使できないのか? − 

    第08回 国庫支出金制度     − 集権的分散システムを支える補助金制度 − 

    第09回 地方交付税制度1     − 地方財政の自立を支える財政調整 − 

    第10回 地方交付税制度2     − 地方交付税とモラル・ハザード(制度の悪用)? −  

  <3>地方財政と金融市場

    第11回 地方債          − 財政と金融の結節点 −  

    第12回 地方自治体の財政破綻   − 地方財政規律の重要性 −  

    第13回 中央政府の財政破綻    − 日本財政のXデー −  

    第14回 結びに代えて

 

地方財政論

 (2022年度前期・大阪市立大学(大阪公立大学)経済学部 専門教育科目)  

 

  <1>地方公共サービス(経費論)

 

    第01回 イントロダクション   − 地方財政のあゆみと地方分権改革 −  

    第02回 地方自治体の現代的役割 − 高まる地方財政への期待 −   

 

    第03回 社会資本整備      − 人からコンクリートへの回帰 − 

 

    第04回 義務教育サービス1   − なぜ、政府が学校を運営するのか? − 

    第05回 義務教育サービス2   − 小中学校を取り巻く複雑な政府間関係 − 

  <2>地方自治体の歳入(租税論・補助金制度) 

    第06回 地方税をめぐる理論   − 大阪が課すべき税金 −

    第07回 地方財政における基幹税 − 大阪が課している税金 − 

    第08回 課税自主権       − なぜ、権利を行使しないのか?行使できないのか? − 

    第09回 国庫支出金制度     − 集権的分散システムを支える補助金制度 − 

    第10回 地方交付税制度1     − 地方財政の自立を支える財政調整 − 

    第11回 地方交付税制度2     − 地方交付税とモラル・ハザード(制度の悪用)? −  

  <3>地方財政と金融市場

    第12回 地方債          − 財政と金融の結節点 −  

    第13回 地方自治体の財政破綻   − 地方財政規律の重要性 −  

    第14回 中央政府の財政破綻    − 日本財政のXデー −  

    第15回 結びに代えて

bottom of page